クリスマス会 2022.12.22

12月の誕生会で、誕生児さんのお祝いをしたあとは…

みんなが楽しみにしていたクリスマス会!

各クラス、それぞれ自分で作ったクリスマス帽子をかぶって参加します♪

各クラスのクリスマス帽子
司会の先生から、サンタさんにまつわる○×クイズが出題されました

クイズが終わりかける頃…

待ちに待ったサンタさんの登場です!

みんなの様子を窓から覗いていたサンタさん、大きな袋を持ってきてくれました!

サンタさんの登場に大喜びのみんな♪

プレゼントを持ってきてくれたサンタさんに見てもらうため、各クラス出し物の練習を頑張ってきました。

みんなのためにプレゼントを持ってきてくれたようです。お返しにみんなから出し物をプレゼントしたいと伝えると、サンタさんは喜んでくれました!

トップバッターは緑組(1歳児)さん。

緑組さんは歌をうたいながら、鈴の演奏もしました♪

サンタさんの登場に戸惑い気味の子もいましたが、頑張ってくれました!

桃組(2歳児)さんは歌をうたいながら、鈴&タンバリンを演奏しました。

赤組(3歳児さん)は歌声も大きく、振り付けも元気いっぱい!

桃組さん(写真上)・赤組さん(写真下)、張り切っています!

サンタさんはみんなの演奏を近くで見てくれています。

黄組(4歳児)さんは、きらきら星をうたい、ピアニカで演奏もしました。

白組(5歳児)さんは、グループごとにハンドベルの演奏です。

黄組(写真上)・白組(写真下)さんになると、緊張しながらも、友だちの音もよく聞きながら演奏できます

各クラスの出し物が終わると、サンタさんからは「上手だったねー!」と大きな拍手と、一人ひとりにプレゼントをもらいました!

最後はサンタさんと記念写真も撮りましたよ⭐︎

乳児組(0歳児)さん、サンタさんを警戒しながらも記念撮影できました
一人ずつプレゼントをもらうと、もうプレゼントに夢中です

ちばな保育園には一足早く、あわてんぼうのサンタさんがやってきましたが、みんなのお家にもクリスマス当日サンタさんは来てくれるかな?楽しみですね♪

このバルーンアートは3月に予定しているちばな会主催の進級祝いプレゼント「たまちゃん・りさちゃんのとびだす紙芝居」のパフォーマー、たまちゃんからのプレゼントで頂きました♪

今年のクリスマスは日曜日。楽しく、ステキなクリスマスを過ごせますように☆

メリークリスマース!

パート保育士、保育補助、調理員募集中!

現在、ちばな保育園では


・パート保育士

・保育補助(保育士資格不要)

・パート調理員

募集しています。
元気な子どもたちに囲まれてお仕事をしたい方、子どもたちの健やかな体作り、給食・おやつ調理に携わりたい方、お待ちしております。

興味のある方は、同ホームページ内の「採用情報」をご確認のうえ、お気軽にお問い合わせください。

もちつき(成道会)2022.12.12

先日12日、暖かい晴天の中、園庭でおもちつき(成道会)を行いました。

成道会(じょうどうえ)とは、お釈迦さまが悟りを開いたこと(成道)を記念して、12月8日に行う行事です。

園長先生から、どうしておもちつきをするのか(成道会のお話)を教えてもらいました。

司会の先生からは、みんなにもちつきクイズです。もちつきにちなんだ2択問題、みんな元気に答えていました。

クイズが終わる頃、もち米が蒸しあがりました!蒸しあがったもち米をみんなに見てもらい、いよいよもちつきのスタート!

アツアツほかほかのもち米は、見た目はごはんそのものです。
まずは園長先生がつきます。みんなはその様子を見ながら、もちつきの歌をうたいます♪

幼児クラスが順番にもちつきをします。

練習はしたものの、杵の使い方は思ったより難しいようです。

小さいクラスの子たちも、もちつきの様子を見にきました!

みんなが順番につくと、ごはんのようだったのに少しずつおもちに近づいてきました。

まだまだ頑張らないと!

赤・黄・白組(3・4・5歳児)さんが1人ずつ順番についたおもちは、きなこもちに大変身〜!

できあがったきなこもちは「おいしい〜!」と、たくさんおかわりをして食べました!自分たちでついたおもちは、格別ですね。

今の時代、杵と臼を使ってもちつきをする機会は滅多にないので、いい経験になったのではないでしょうか。

LION手洗キャンペーン 2022.12.9

先週9日に、株式会社LIONとドラッグスギヤマ豊岡通店とのタイアップ企画「LION手洗いキャンペーン」が白・黄組(5・4歳児)対象で行われました。

プロジェクター紙芝居を見たり、〝アラウータン〟に正しい手洗いの仕方を踏まえたアラウータン体操を教えてもらったりしました。

その後、ライオンちゃんが登場すると、みんなは大喜び!アラウータン&ライオンちゃんと一緒に、手洗いの仕方をひとつずつ確認しながら体操を楽しみました。

ライオンちゃんは小さいクラスの子たちも見ることができました!

最後には全園児にキレイキレイハンドソープのプレゼントを頂き、ライオンちゃんと一緒に記念撮影もしましたよ。

しっかり正しい手洗いをして、この冬を元気に乗り切りたいですね!

お店屋さんごっこ 2022.11.29

11月のお誕生会では、みんながずーっと楽しみにしていた「お店屋さんごっこ」を行いました。

4歳児:黄組、5歳児:白組の子どもたちが小さいお客さんのことを考えながら、お店を決め、ずいぶん前から品物作りに取り組んできました。

黄組は、くじ屋さん・魚屋さん・パフェ屋さん・ハンバーガー屋さんの4店舗

色塗りしたお金をお財布に入れて、マイバッグを持ったらお買い物スタート!

小さいクラスから順番にお買い物を楽しみました♪

元気いっぱいの「いらっしゃいませ〜!」の呼び込みに0.1歳児:緑組さんは少々押され気味でしたが、慣れてくると自分の欲しいお店の前に行き、「ちょーだい」とアピールしてお買い物する子もいましたよ。

白組は、レストラン・お寿司屋さん・おもちゃ屋さん・服屋さんの4店舗

2歳児:桃組さんはじっくりお店を見て回る子、次々お買い物する子と様々でしたが、みんな「これください」とお店屋さんに伝え、お金のやり取りも上手にできていました。

3歳児:赤組さんは自分が買いたいものをしっかり品定めして、お店屋さんとのやりとりもスムーズにできていました。

どのクラスの子たちも思い思いの品物を購入し、満足そうでした!

お店屋さんで接客をした黄組・白組さんは午後からそれぞれお客さんになり、買い物しましたよ。

品物作りに、準備と大変ではありましたが、達成感と満足感にあふれるお店屋さんごっこになったのではないでじょうか。

交通安全指導 2022.11.25

25日は瑞穂警察者のお巡りさん、交通指導員さん、瑞穂区役所の職員さんが保育園に来てくださり、交通ルールを教えていただきました。

手品に大歓声の子どもたち!揃い絵ゲームも大喜び!

指導員さんによる手品や揃い絵ゲームを楽しみ、横断歩道を渡る時の注意点、渡り方を教えていただき、園庭にて実際に横断歩道を渡りました!

2歳児桃組さんも上手に渡ることができました!

最後は各クラス、間近で見るパトカーに大興奮!記念撮影もしましたよ。

今後は、今日教えてもらった事をしっかり生かして、お散歩に出かけたいと思います!

白組 お楽しみ会

先週18日は、5歳児クラス(白組)のお楽しみ会がありました。

朝から1日中、しっかり楽しみます!

お弁当の入ったリュックを嬉しそうに背負い、スクールバスでアクアトト・ぎふに出発~!

アクアトトでは、カピバラやカワウソ、世界の淡水魚を見て回りました。

淡水魚といっても小さい魚から、みんなよりも大きい魚まで様々な種類がいます。

みんな興味津々に水槽をのぞき込んでいたようです。

館内を見て回った後は、みんながお待ちかねのお弁当タイム~♪

外で食べるお弁当は格別ですね!

お弁当&おやつを食べ、たくさんの落ち葉で遊びました。これも秋ならではの遊びですね!

保育園に戻ってからは、コロコロドーナツのデコレーション!チョコソースやホイップクリーム、みかんを思い思いにトッピングして「いただきまーす♪」にこにこ笑顔でほおばり、おかわりも完売でした。

お楽しみ会は、まだまだ続きます。外も少しずつ暗くなり、次は、宝探し迷路のスタート!

各チーム、暗闇の中の迷路にドキドキ…。「こわいね…」と言いつつも、力を合わせて進みます。指令をもとに、みんな無事にお宝ゲットできました~。

最後はみんなで花火を見て、お楽しみ会はフィナーレを迎えます。きれいな花火に大喜び!

きれいな花火に歓声が上がっていました!!

お楽しみ会は、白組さんにとって普段とは違う特別な一日。

みんなの中で、楽しい思い出となってくれるといいです。

薬師大祭(ちばな大祭)終わりました

先日8日は、海上寺お薬師さん(薬師如来)のご縁日、薬師大祭でした。
今年は3年ぶりに露店も出るので、みんなも楽しみにしていました。
午前中、白組さんはお堂に入り、他のクラスは園庭にてご祈祷をしてもらいました。

 

園長先生から1人ずつ名前を読み上げられると「あ、名前呼ばれた!」と気づく子もいましたよ。
ご祈祷が終わると、掛け軸に描かれた薬師如来さま(秘仏なので直接見られないため)を見ながら、園長先生よりお話がありました。


お昼前からは境内(園庭)にも露店の準備が始まり、窓からのぞき、ワクワク!そわそわ。
楽しみにしている様子の子どもたち。

夕方からは徐々に賑わいを見せ、夜には護摩祈祷や太鼓の演奏もあり、久しぶりに活気あふれる大祭となりました。

うんとこしょ〜!どっこいしょ〜!

今日はみんなが楽しみにしていた、お芋掘り!

春の畑づくり(雑草抜き)から始まり、苗植えをし、順番に水やりをし、太陽のパワーをたくさん浴びたお芋たち。

しっかりと根と葉、ツルを延ばし、土が見えなくなるくらいに立派に育ちました!
葉っぱは立派だけど、掘ってみるまではお芋の出来がわかりません…

軍手と長靴で準備万端!いざ畑へ〜。
さぁ、お芋はうまくできているかなぁ?頑張るぞー!

職員があらかじめ、葉っぱとツルを切っておいたので、みんなはお芋がありそうな周りの土を掘っていきます。

「あ!あったー!」「みえたー!ここ、ここー!」と、子どもたちの歓声が聞こえます!
そこからはみんな一心不乱に自分が見つけたお芋の周りの土を掘り進めていきます。
「かたいよ~。できなーい!」という声も聞こえる中・・・


「わーい!とれたー!」
「みて、みてー!こんなにおっきいーーー!」
「こっちはあかちゃんだー!」

と、出てくるお芋に大喜びの子どもたち。
お芋掘りは4・5歳児で行いましたが、その様子を他のクラスの子たちも見に来て、とれたお芋を持って記念撮影も。


みんなでせっせとお芋掘りをし、いいお芋がたくさん収穫できました!
とれたお芋は、11月の給食とおやつに変身して、おいしくいただきまーす!

運動会

先週1日(土)に、ちばな保育園の運動会が豆田公園にて行われました。

コロナの影響でこの3年、規模や内容を縮小しての開催でしたが、今年は無事に豆田公園で全クラスそっろての運動会を行うことができました。

当日はとても暑い日いなりましたが、どのクラスも頑張ってくれました。
0・1歳児クラスのかけっこは走る姿がかわいらしく、見ているだけで笑みがこぼれます。
2歳児、3歳児クラスになると、競争心が芽生え、どの子も懸命に走ります。
4歳児クラスでは、負けて悔し涙を流す子もいます。
5歳児クラスは紅白対抗リレーで、みんなでバトンをつなぎ、勝利を目指し、練習時から、毎回ドラマが見られます。

他にも、クラス競技や親子競技、保護者会(ちばな会)競技、どれも見どころ満載でした。

各年齢の成長が見られる運動会。子どもたちにとっても、保護者の方々、職員にとっても、思い出に残る行事になったのではないでしょうか。